N-BOXレギュレーター交換~右フロント

車の「窓がストンと落ちた!」そんな経験はないでしょうか?

私は以前に一度、今回は2度目です。

以前は古い外車だったのですが今回はN-BOXでの作業です。(型式はJBA-JF1、SO7A)
右フロントドアのガラスです

ネットで作業報告が無かったの予習なしの作業です。

2019071310
パネルおよび付随する配線とその中のビニールと取るとこんな形

レギュレーター交換の作業なので新しいレギュレーターが必要ですが中古で買いました。
中々N-BOXとは言え、同車種の右フロントとなると部品が調達が難しい。

4か月ぐらい待ったでしょうか?ヤフオクで5千円でした。少し高いですが即決ました。取られるので(^^;
その間は針金でガラスが落ちないように固定。

落ちないが開かない!駐車券を取るときはドアを開けて素早く取ります。

作業は

①スピーカーを取ります。
②適当に必要に応じてボルトを外しいきます。
 ガラス等内部のボルトは鉄板に数か所穴があるのでそれに合わせて外します。

 私はわからなかったので余分に外してしましました。
 ガラスも外すのかと思ってましたが、ガラスはそのままで大丈夫です。

2019071311
↑ガラス下部とレギュレーターで持ち上げる接触部分。ここはもちろん外します。

2019071312
外れました。
確か左が古い方です。

黒い平型がガラスを持ち上げる部分。

丸いのはワイヤーを回す滑車、突起物がモーターです。

故障の時、ガラガラと異音がしたのでたぶん原因が滑車だと思います。

やはりワイヤー、モーター、その他異常はなさそうに見えます。

 

では滑車を開けて見ましょう!
2019071313
星形の歯車のような部分は空回りもなさそうでしっかりしています。

右の丸い機器の裏に蓋のようなものがあるので開けてみましょう!

中はこんな感じ
2019071314
中に目の細かい白い歯車が出て来ました。
外周の1/3部分ぐらいすり減っていました。これが原因ですね。固いプラスチックのような部品です。

購入した中古部品も開けて確認しましたが、まぁ大丈夫のようです。

早速交換して、元通りに組み立てます。

2019071315
こんな感じ、あとはパネルと配線を組めば終了です!

窓も無事開閉します。

数か月、スーパーでの駐車券を取るのに苦労したのでパワーウインドウは素晴らしい~!と実感

ただあのプラスチックの歯車、いつまでもつのか・・・

ドアは閉まったらすぐにスイッチを話して無駄な空回りを少なくしなければいけませんね!

| | コメント (2)

初めての自作PC組み立て

3年ぐらい前にモニターが壊れ(代替えは小型TV兼用)2年前ぐらいにWindows Vistのサポートが切れ、

ソフト、セキュウリティの問題でようやく去年SSDハード&OSをWindows10に差し替えました。

 

しかしPCのハード面事態が古く、調子もあがらず・・・

やばいなぁと思ってたところで保存データのハードディスクがぶっ壊れた!

色々と手を付けても直らない!アプライドさんに3千円出して見てもらったが無理です・・・と。

PCは2004年頃購入かな?2008年に愛猫を飼い始めて、それまでのデータは多少バックアップあるのですが、愛猫の頃からバックアップする

容量も大きなって全くしてなかった。(^^; 写真全部なくなりました・・・

ショックで1年余り自宅でPCを見なくなりましたが・・・。。

やっとショックから立ち直り?これではいかん!と。本気で新PCを検討

///////////////////////////////////////////////////////////////////

うちでのPCは主にネット、日々の写真、たまに動画編集なので、部品購入して取り換えるだけにしようと(メモリ増設)と思ったのですが。

①中古のPCを買った方が安く済むことに気づき

②あまり型が古いとまた買い替えるのも面倒だ!

③少し良い中古品にしよう→高い

④高いのなら同じ値段でニューパーツを揃えて作ってしまえ!

とう言う経緯です。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

自作PCは初めてですが、組み立て自体は簡単なのでたぶん苦ではありませんが多少の知識は必要です。

ネットで勉強しながらパーツを選びました。

2019070601
来ました~、プラモデルを作るようでワクワクします。

2019070602_20190706204001  
 
①ミニタワーケース(galleria)
 メルカリで中古品を購入、未使用のキーボードとマウスがおまけについていました。
 ・前と同じ大きさです
②電源ユニット(Thermaltake 500W )
 ・前のが350W、500Wあれば十分でしょう。
③intel i5 8500(第8世代 coffee Lake、6コア6スレッド
 ・4コア、4スレッドの8100と迷いましたが、動画編集したいのでコア数の多いのにしました。
 ・ここは予定外予算オーバー
④ハードディスク(Seagate ST3000DM007 (3TB))
 ・保存容量が少ないとバックアップを怠ったしまう、との反省から3TBを一つ購入
⑤メモリ(Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (DDRm4))
 ・前の2Gから8G×2の16G(2Gって・・・(^^;、スマートフォンでも最低4Gはある。よく辛抱した)
⑥マザーボード(ASUS-MicroATX、PRIME H370M-PLUS)
 ・チップセット:INTEL-H-370、ソケット:LGA1151 、メモリ:DIMM-DDR4
 ・メーカーは以前と同じという理由でASUS

//////////////////////////////////////////////////////////////////


マザーボードにCPUとメモリを取り付けます。
   2019070603

初めてのCPU取り付け作業

2019070604
ソケットにセットします

2019070605
カッケー!

2019070606
マザーボードをケースに取り付けてCPUクーラーファンをセット
ファンはBOXタイプを買ったのでCPUに付いています。

2019070607
電源ユニットの取り付けです。
使わない配線も多いです。

ここで、去年買ったwin10インストール済のSSD、購入したハードディスク、
さらに余っていた320GBのハードディスクをセット
2019070610
結束バンドで整理しながらSATAケーブルとハードディスク等、必要な配線をマザーにセットしていきます。
このマザーは説明書が皆無に近い状態で・・・
それでも何とかなると思い、適当にセットしていきます。少し苦労しました。
それでも30分ぐらいで出来ます。多少の知識は必要かな?
ハードディスクは上から新しい3TB、真ん中が残り物の320GB、下がSSD240GBです。

2019070611
かなり整理出来ましたが、ミニタワーケースなのでこんなものでしょう・・・。

ハードディスクはマウンターをケチって、下の2つはビス1つで固定しました。

左下は拡張スロットです。
PCI-Express 16X が2つ
PCI-Express 1X   が2つ

SATAスロットは6つ、今回4つ使用しています。

動画編集するのでいづれ16Xの方にビデオボードを付けたいと思っています。
(CPUにインテル® UHD グラフィックス 630が搭載されているので現状は動きます)

 

いよいよ、電源ON!

2019070609
おぉ~!BIOS(UEFI BIOS)が立ち上がりました。
CPU、メモリも正常に起動しているようです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

ここまではまぁ、予定通り順調!

私が不安なのはここからのBIOS設定です!

予習の知識と色々とネットで調べながら設定したが、どうしても起動オプションの優先順位が出で来ない!

これが出ないとOSのあるSSDにアクセス出来ない。つまりPCが立ち上がらない!

悪戦苦闘の末、優しいお方のサイトに辿り着いて何とか解決しました。

 

ここからは私なりの主な設定確認事項!
F7からAdvanced Modeにします。
 「詳細」→「PCH Storase configuration設定」SATAモードの選択→AHCI(win10)

 「起動」→「起動オプション」
   起動(OS)に関わるCDやハードディスクの順位を選択する場所
                ↓
 ここでそれらのデバイスが表せない場合(順位を選択出来ない)

 「起動」→「CMS」→有効 にする。

      「起動デバイスの制御」→「UEFI/レガシーOPROM」 にする。

      「起動セキュアブートメニュー」ここがおそらく「有効」になっている。

      有効になっていれば、

      「セキュアブートの管理」→「セキュアブートの削除」をクリック

      これで先ほどの起動セキュアブートメニューが「無効」になります。

保存終了、再起動で優先順位のデバイスが出てくると思います。(インテル、win10の場合)

私はドライブを一番に、OSのあるSSDを二番にしています。

2019070612
SSDにアクセスしたのでOSが起動して無事PCが立ち上がりました!

その後、新しい3TBのハードディスクは簡単にフォーマット出来るかと思いきや・・・認識されない。
これもネットの優しい方々のおかげで、昔のノードPCの起動ハードディスク320GB(リカバリ等が入っている)も綺麗にフォーマットして
パーティーション区分も出来ました。

カーナビのセッティングの時もそうでしたが、先任の方々のネット情報は助かります(人''▽`)ありがとう☆

//////////////////////////////////////////////////////////////////

初めての自作PCの感想

パーツは色々と組み合わせがあります。完成して動いても使い物にならないPCが出来れば無駄金になります。
よく調べて理想のパーツと組み合わせの選択が出来た時点で半分は終了。
残りの2/3はBIOS設定(OSインストール等)、残りが組み立て。だと感じました。

今は少しづつソフト等を整理して落ち着いて来ました。

ブログの方もまた続けたいとは思いますが・・休み癖が(^^;

CPUが第2世代?から第8世代へ、メモリも8倍になったが、普段使うにはそう早くなった感はない。

ただとても静かです。以前のは悲鳴のような騒音でしたからテレビも聞こえないくらい。
タワー型のPCもこんなに静かになったんだぁ、との実感が大きいです。

 

| | コメント (4)

新・まろちゃんドア~2017

二階の空き部屋、まろちゃんドア
20170521_01家の数々の網戸に穴を開けて脱走し、何枚網戸を張り替えたことか・・・・
トイレ、脱衣場、お風呂、玄関、廊下・・・・数えきれません。(写真は2012.11月)
     
しかしここの空き部屋だけは修理しないで残しておりました。
なせなら・・・、深夜ベランダに出入りするからです。
自称・・・・まろちゃんドア
365日、24時間、無休で働いているドア
冬は穴の幅ほど窓を開けてい寝ます。寒い
夏は少しですがきっと・・蚊が入っています!
 
この夏、遂にここのドアにも再開発の波が押し寄せて来ました!
新、まろちゃんドアです。
20170521_02市販の猫ドアは高さが少し足りず・・・・、
まぁ網戸を張り替えればすむことなんですが・・・
ドアは2千円以上するみたいだし。。
 
DIY好きの私なにで。「簡単そうだな!えい。作っちゃえ!」って感じ
ブリキで逆L字の枠を作って、中は長方形サイズに作って終わり。
 
外枠は網によく噛ませなければなりません。
横の枠はリベットで締めたのですが、縦の枠はまた網を張り替える時に大変なので
網を挟んだだけです。 
2つ穴が開いているのが見える。 リベットを入れる予定だった穴です^^;
 
中枠を吊り下げている2つの具材はマロの古い首輪についていた留め具を使用
      
20170521_03この出たがり野郎・・・
最初は網戸を開ける要領で横にスライドしようと試みたが、
何となく手が入って開いた!って感じで出入りしてました。
今も出入りはしているので、その後確認はしてませんが大丈夫そうです。
 
◎改善点
1.風が吹いたら揺れる
2.隙間が少し大きい
    
1.は市販の物はマグネットが付いているようです。
出来ればそのような物で対応したい。
2はテープ?のような物で塞ぐ予定
 
この夏少しは蚊が少なくなるといいな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スピーカー取り付け~リアサテライト編

本日はNboxのサテライトスピーカー取り付け作業報告です。
サテライトSPと言ってもサラウンドにするわけでもなく、
リアのSPを殺して別のSPを天井から吊り下げる。 
配線上はリアSPです。
移植するのは純正AZワゴンのリアSPです。

リアの配線と天井吊り下げ作業なので、
後部と天井の一部のパネルをはがします。
その作業は以前紹介したので割愛します
スピーカー(SRT1733)取り付け~リア編

前回の作業プラス、今度は側面上部の白いパネルをはがします。
天井を下げたいので後部室内灯を外します。
なるべく下げたいので両サイド上にある取っ手のような物も外します。
これで天井が少し下がるような・・・(結果としは取っ手は?でした(#^.^#))

201607010_01


新しいSPの土台金具を天井に取り付けます。201607010_02一つの金具に対して2つのボルト
内側のボルトはNBOXに元々天井を留める穴が開いているのでこれを使用。
・室内灯の穴からメガネペンチを持って手を入れてナットを固定、外から締める。
この穴は鉄板を貫通しているのでこれでSPが落ちることはありません。

外側のボルトは穴がないので天井のソフト板にボルトが通る穴を開ける。
・天井を下げて外から手を入れてナットを固定、外から締める。
・こちらは鉄板を貫通していない
・ソフトな天井版なのでナットの前に必ず大きめのワッシャを噛ます事!

外側のボルトが弱いですが・・・、まぁ落ちる事はないでしょう(^_^;)


土台金具を取り付けたら後はSPを吊り下げるだけ201607010_03SPの配線はソフト天井板に穴を開けても良かったのですが、
配線が思ったより目立たないので外側から回しました。


前方から見たらこんな感じ201607010_04もう少し外側角に取り付けたかったのですが純正の鉄板穴を使用するので
この位置になりました。
まあまぁ、良い感じです。


次はSP配線201607010_05既存SP配線を外して新しい配線を取り付けます。
右側、緑+、若草-  左側 白+、灰- です
試聴確認したらこれで完了
後はパネルを元通りに戻す作業で終わりです。


完成です201607010_06たまたまですが色合いも良く、見た目もそんなに悪くありません(´▽`)

以前のSPは一応デッドニングもどきもして音も悪くなかったのですが、
位置が座席の隣で・・・、我が車は後部座席に色々と物を置いたり小細工を
したりしてSPが物でよく潰れてしまう事があるので取り替えて見ました。

SP自体はななり小さくなりましたが、エンクロージャー吊り下げ式なので
小さくても音量が17cmSPに負けないくらいガンガン来ます。

いづれは安いパワーアンプでも買って元のリアSPも再生したなぁ
と思っていたのですが、何かこれで十分って感じです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドアミラー自動格納装置 TYPE-E NBOX

キーレス連動ドアミラー自動格納装置 TYPE-E NBOX適合の作業手順です。

ロックすれば自動でドアミラーが格納、アンロックで展開する便利な装置です。

TYPE-Eを選んだのは一番廉価な商品(送料税込約2千円)なこととこれで十分満足出来る機能であることだからです。

準備物
キボシ端子(オスメスセット)×4
エレタップ(エレクトロタップ)×4
作業用としてラジオペンチなど

作業手順

1.ドアの内張りを剥がす

Sp12ドア内側取手付近にネジが2本あるのでそれを外します。
後はクリップ(緑)なので最初はヘラで2、3本外して後は手でバリバリと!
SP下の角のクリップから外すと良いでしょう
注)写真は別作業の時のもので実際は右ドアのみ(左ドアは関係ないです)

全て終えたら配線カプラを外してパネスを少し上に上げて分離します。
Sp13①は白いノブのツメを押しながら手前に引くと外れる形式。ロック式です
②は通常の爪を押さえて引っ張り抜くカプラです

商品に添付されている説明書(またはweb資料)通りに作業を進めていきます。

2.格納、展開の配線(格納スイッチからの配線接続)

1. 格納スイッチコネクターから出ている薄緑水色の配線を切断

格納スイッチコネクターとは写真②のことです。
ちなみにこのコネクターに繋がっている先が格納モーター(側)になります。

灰色のテープで巻かれている部分の上部を少し剥がして切断します。

これで薄緑水色の配線が各2本、計4本になります。
この4本にキボシ端子を付けます。
コネクタ-側にメス、モーター側にオス(逆でも構わない)のキボシ端子を取り付けます。

2. 前作業

この4本に接続する商品側の配線は、黄色青色茶色緑色となっています。
このうち、コネクター側に接続するの商品の配線は黄色青色
モーター側に接続するのが、商品の茶色緑色になっています。

私は車体のコネクター側をメスにしたので、商品の黄色青色にオス。
モーター側をオスにしたので、茶色緑色がメス。となります。

20140831_01以上のようにオス、メスを事前に決めておいたので商品の4本()は前作業としてキボシ端子を付けて準備しておきます。

3. 接続
あとは、商品の黄色青色がコネクター側、茶色緑色がモーター側の各オス、メスを接続するだけです。
商品黄色(オス:格納+)・・・コネクター側薄緑(メス)
商品青色(オス:展開-)・・・コネクター側水色(メス)
商品緑色(メス:格納+)・・・モーター側薄緑(オス)
商品茶色(メス:展開-)・・・モーター側水色(オス)

※これで万一商品を取り外すことになっても、再生(薄緑水色の接続)が容易になります。

3.動作モードの配線

商品の橙色をドアノブ裏側辺りのカプラの緑色の配線にエレタップで圧着します。

20140831_02

おそらくドアロックを商品に伝える線だと思います。
これで、ドアロック=自動格納、ACCオン=自動展開になります。

※格納、展開いずれもACCで操作したい場合は、橙色の線を商品の赤線(ACC)に接続するそです。

4.電源の配線

後は商品に電源を与える配線です。

20140831_03電源系は灰色のハーネスから撮ります。

商品白色(バッテリー電源)・・・・ハーネスの太い赤線にエレタップで圧着
商品赤線(ACC電源)・・・・・・・・・ハーネスの白線にエレタップで圧着
商品黒線(アース)・・・・・・・・・・・白いコネクターの黒線にエレタップで圧着

アースはどこでも良いと思うのですが、説明書通りにコネクターの黒線からとりました。

これで接続作業は完了です。

20140831_04

5.後作業

20140831_05垂れ下がった本体(商品の先端)はバンドで太い配線の束に固定。
配線およびエレタップ、キボシ端子は絶縁テープでグルグル巻きにしました。

ドアの内張りを元に戻して全て終了です。

全ての作業で1時間ぐらいだったと思います。

これまでドアロックの確認は見た目では確認出来ず不便でした。
これからはミラーでドアロックの目視確認が出来るところが非常に便利になりました。

エンジンをかけるとミラーが自動展開されるのも中々カッコイイです。

安価で取り付け作業も短時間で済むのでオススメの商品です。

///////////////////////////////////////////////////

余談ですが、

車検対応ナンバーフレーム前後セットナンバーフレーム枠 クローム・メッキ 前後 2枚セット 普通車/軽自動車対応

20140831_06_2送料税込で約2千円

太枠のシルバー程目立たせたくなかったのでこの色にしました。

晴天の下ではちょっとゴールドっぽくみえます。

ボディ色に馴染んで余り主張していないところが良いかな!

後部のプレートは下に爪が出ているので上手く処理出来るかな?と思いましたが、爪はそのままでプレートで隠す感じで取り付けられました。
その点も良い商品だと思います。

作業時間は前後30分あれば十分です。
全く悩む箇所もありませんでした。

個人用資料なのであくまでも自己責任を了承した上で参考にして頂きたいと思います。

<>

| | コメント (2)

スピーカー(SRT1733S)取り付け~フロント編

作業はリアスピーカー(リアSP)に続いてフロントSPの交換に移ります。

ドア内側取手付近にネジが2本あるのでそれを外します。
後はクリップなので最初はヘラで2、3本外して後は手でバリバリと!

Sp12SP下の角のクリップから外すと良いでしょう.

全て終えたら配線カプラを外してパネスを少し上に上げて分離します。

Sp13②のカプラは左右に、①のカプラは右のみ、にあります。

①は白いノブのツメを押しながら手前に引くと外れる形式。 カーナビの24Pカプラと同じロック式です。

Sp14後はリアと同じ要領でSPの交換です。
写真はスペーサー(バッフル)とSPの裏に背面吸音材、中継コードを取り付けた場面です。やはりSP裏は平面ではありません。強度を増す鉄の棒が横断しているので吸音材を切って貼りました。

Sp15SPに防音テープ、周りの鉄板に制振材を適当に貼り付けた所
パネルを元通りにして終了。

ここで日没になったのでツィターは後日になりました。

ツィターの配線は簡単ですが、カーナビの裏のフロントSP配線に接続しなければならないのでカーナビを出さなければいけないのが面倒です。

ツィターの配線はこちらカーナビ取り付け(N BOX / MDV-Z700)~②配線前作業 )に少し載せてあります。

Sp16

ツィターの位置はネジや配線の穴を開けたくないので結局、フロントガラスに一番近い=耳から遠い位置に貼り付けました。

Sp17レベル調整(0, -6dB)のネットワークは右はハンドル下の小物入れのような物辺りに、左は足元ヒーターの上辺り(写真)に取り付けました。

★総評
音は純正SPとの違いは明らかです。
純正の時は音が篭る感じだったのでラウドネスをoffにしていましたが、全体の音がクリアになった為、ラウドネスを使えるようになりました。なので低音も以前より迫力があります。

ツィターの位置が耳から離れているので心配していました。
レベル調整のネットワークは取り敢えず0(大きめの音)の位置にしています。
遠くてもツィターの方からもボーカルの声が良く聴こえてきます。
安心しました。
AV機能の方でツィターを-2dBぐらいにしています。

4本で1.5万円ですからねぇ、やはりコスパは高く非常に満足しています。

4千円でデッドニングもどき、をしましたがSP交換と同時に取り付けたので威力は定かではありませんが、きっとそれなりの働きをしているのだと思います。

まだ取り付けて間もないので調整を楽しんでいる段階です。
慣れればもっと良い音になるかな?楽しみです!

個人用資料なのであくまでも自己責任を了承した上で参考にして頂きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピーカー(SRT1733)取り付け~リア編

本日はNboxのリアスピーカー(リアSP)取り付け作業です。

リアの壁面のインターパネルを外す作業からスタートですが、その前に3箇所それを覆い被さっているパネルを剥がします。

①パネル外し

Sp03まずは左スライドドアのステップの部分 
クリップはステップの所に2箇所、右奥に1箇所の計3つ
右のスライドのステップも同様に外します。

Sp043箇所目はリア荷台扉のステップの部分を外した所。
緑のクリップが4つ見えますね。 
ご覧のように壁面パネルにステップが覆い被さっているのがわかります。

ステップを外したらいよいよ本題の壁面パネル外しです。
私は外す最中に気がついたのですが、左のSPの下辺りに何か小さな白いカプラがパネルに張り付いているので先にこれを外しておく必要があります。

Sp05この白いカプラのような物は左右から配線が来ており、外れる?ようになっているのですが中々難しいです。なので諦めました。
カプラはフタに接着しているので写真のように二股のヘラでフタとカプラの部分を外しておきます。これでカプラとパネルは分離されます。

Sp06これがリアの壁面パネル(外した所)
面積が広い分、クリップを2箇所ぐらい外すとバリバリッと割と簡単に剥がせます。
逆にステップ部分は面積が狭い分、かなり硬い印象です。
壁面パネルには確か床面にも1箇所クリップがありました。

Sp07SPが見えてきました。 これでSP交換が出来ます。

②SP交換作業

Sp08純正のSPです。
ネジは1箇所で留めてありました。周囲は強力な粘着剤で留めてあるのでベラで剥がすとパカっと外れます。

Sp09SPの裏に背面吸音材、スペーサー(バッフル)、ホンダ用の中継コードを付けた所
SPの裏は凹凸があるので背面吸音材を3分割して貼り付けました。
Sp11新しいSPを取り付けます。
純正と比べると見た目もカッコイイです!
まぁ、見た目は隠れて見えないんですけどね。
Sp10
防音テープと周りに制振材を貼り付けて終了
制振材は10枚あるので片SPに5枚、それを半分に切って10枚程度貼りました。

1時間位で終わるかと思いましたが、デッドニングもどきの作業に結構時間を要し、2時間位かかったと思います。

個人用資料なのであくまでも自己責任を了承した上で参考にして頂きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピーカー購入~SRT1733シリーズ

新車購入(Nbox)と同時にカーナビを付けて半年。 ナビをケンウッド(Z700)にした理由の一つは音質の良さでもあります。
純正スピーカーでもそれなりの音質と口コミもあったのですが、あれこれ調節をしてみたが、やはり純正スピーカー(純正SP)にも限界があるようです。

安いスピーカーでも純正より随分とマシ。
純正は見た目からペラペラで安い作りなので安いのでも良いから替えるべき。
などの情報を見るとはやり替えるべきかと思いました。

せっかくケンウッドにしたのだから、と言う欲望もありスピーカーを検討してみました。

予算は1組5千~1万円程度、2000ccクラスの静かな車なら別ですが軽自動車なのでこの辺で良いでしょう~。
フロント、リア同時に替えたいので計、2万円ぐらいでスピーカーと言う代物から少し勉強して選びました。

音は高音、中音、低音と曲調、好みがあるらしく人それぞれだそうです。
値段が高い程良いのでしょうが、コストパフォーマンスが高いのはクラリオンだと言う所に辿り着きました。

リアはコアキシャルスピーカーの3WAYタイプ(約5千円)で早々決まりました。

さてフロントは少し悩みました。
①同じSPで4本揃える。
②同型のセパレートタイプにする。
③残り1.5万予算で他メーカーも踏まえ検討する。

検討中にデッドニングと言う言葉を良く耳にする。
デッドニングとは普通SPは木の箱(エンクロージャー)に納まっていて、後ろの音が前に漏れない、出ない役目があるとの事。
しかし、当然車のSPにはエンクロージャーはありません。
反響音が漏れたり前に出ることにより音が重なり、更にそれらの音の波長が重なるといくら高級SPでも音が貧弱になるらしい。
よって車のスピーカーにもエンクロージャーを作る事をデッドニングと言うらしい。

なるほど!車はSPだけ良くても良い音は出せない、と言うことだな。

デッドニングにも色々あるが、SPの背面を制振シート、吸音シート等で覆う。ドアSPならサービスホール(ドアの裏側に開いた鉄板の穴)を埋める。ような作業である。予算は1組で1~3万円

う~ん、予算的な数字にもSP同等の重要性が出ている

デッドニングの重要性を踏まえてフロントSPは②のセパレートタイプ(約1万円)に決めました。

残りの5千円は初級者用デッドニング?もどき、に使おうと思います。

Sp01下がリアSPのSRT1733、真ん中がフロント用のSRT1733S

一番上が一応デッドニング用です。
エーモンの音楽計画シリーズのボーカルはっきりキットです。
背面吸音材とSP周辺防音テープが各2つ、ポイント制振材が10枚入っています。最低限欲しかった物がセットになっており個別で買うより割安だったのでこのセットを選びました。

何故「ボーカルはっきりキットなの?」とツッコミたくなりますが(^_^;)

クラリオン★SRT1733
コアキシャル3way
17cmカスタムフィットスピーカー
4,990円  (税込、送料込)

クラリオン★SRT1733S
セパレート3way(コアキシャル+トゥイーター)
17cmカスタムフィットスピーカー
10,690円  (税込、送料込)

エーモン工業★音楽計画 2441
ボーカルはっきりキット
【音が鮮明になり、心地よく音楽が楽しめるキット!!】
2,150円×2個 (税込、送料込)

総合計 19,980円 なんとか予算内です

Sp02この商品にはNBOXに合うホンダ用のスペーサーと呼ばれるブラケットと中継コードが同梱されているのも決め手の一つになりました。
たまたまなんですけどね。
車種によっては別途バッフルが必要になるかもしれませんね。

安物ですがやっぱりカッコイイです(´∀`*)
そして一生懸命選んだのでどんな音が出るのか・・・・
チープなデッドニングも含め楽しみです

次はスピーカー(SRT1733)取り付け~リア編です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーナビ取り付け(N BOX / MDV-Z700)~④補足

ナビは無事取り付けられました。半年後、スピーカーの配線でナビの配線を触る機会があったので、これまでの取り付けの際の補足です。

Nabi31ナビの裏側の配線を全て外して整理してみました。

取り付けの時は納車から4時間で付けたので配線が交差していますね。

整理と言ってもその交差の部分や配線の束を小さくしたり、束の置き場所を変えたりするぐらいです。

取り付けの際、撮り忘れた写真を掲載します。


補足①

Nabi32車両から来ている青いカプラがリアカメラ、グレーのカプラがアンテナのコネクターです。

Nabi33手のひらの上は取り付けキッド(KJ-H56DE)に同梱されいるアンテナキッド

青の線はマイクロアンテナ以外のアンテナの線だと思います。
(NBOXのタイプによってはアンテナがセンターまで来ていない場合があるかもしれませんので要確認)

青のリアカメラは市販の接続アダプター(RCA018H)に接続


補足②

Nabi34前回写真を撮り忘れたバック信号

白線がバック信号になるのでこれにナビのリバース信号を圧着します。
ただこのコネクターは年式やナビオプションパッケージ有無等により、コンソールに無い場合があるので要確認です。
来ていない場合はヒューズボックスから信号を取り入れることになります。

Nabi35あまり代わり映えしませんが、本人はかなり整理されたつもり

配線作業ですが私は初心者だったので不安と時間の短縮で、前作業を多くやったのですが、やっぱり現場で接続(圧着)はやった方が良いですね。
そうしないと配線が交差してしまいます。
長めの配線も出来れば思い切ってカットして短めにした方が良いです。
そうしないと束だらけになってしまいますね。

補足③

Nabi36Nabi37取り付けの時はETCとUSBのケーブル類はセンター下の小物入れのようなボックスに入れていたのですがETCは定番の位置に、USBケーブル(2本)はグローブボックスに収納しました。リアカメラのスイッチもETC横に移動

ETC位置の小さな場所は何か小物でも入れよう・・・と思ったのですが結局ETCが一番使い勝手が良いようです。

MHL対応のKNA-13MCはグローブボックスを閉じても配線が外に出せるのでスマホの充電は写真のようにボックスを閉じて行なっています。
動画もバッチリです。

GPSの位置もピラー左に取り付けたのですが半年経った今でも殆どズレること無く正位置です。この場所で正解だったと思います。

地デジもフルセグが良く映りますね。

初心者ナビ取り付け。。。半年経ちましたが全て順調なのでこれで終了にしたいと思います。やはりこのナビにして良かったと思います(*^_^*)

個人用資料なのであくまでも自己責任を了承した上で参考にして頂きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーナビ取り付け(N BOX / MDV-Z700)~③取り付け作業

取り付け作業

配線前作業(②配線前作業)を終えて、いよいよ納車日がやって来ました。 まず、宅配業者のサービスセンターにETCを取りに行ってディーラーに着いたのが11時過ぎ。 あれやこれや説明を受けて家に帰ったのが13時30分、

※個人用資料なのであくまでも自己責任を了承した上で参考にして頂きたいと思います。

Nabi17オーディオレスなのでセンターに穴が開いています!
室内のピカピカと新車の匂いで緊張感がアップします

作業は
○地デジ付きナビ、
○ETC
○ツィター
の取り付けになります。
なので、アンテナ類は地デジアンテナ、ETCアンテナ、GPSアンテナです。
(マイクロアンテナの配線はコンソールまで来ています)

ハンドル内の左側のボタン類がステアリングリモコン、これも使えるように配線します。

昼ご飯を食べて作業開始は14時40分となりました。
果たして日が暮れるまでに全て終えるのでしょうか?

まずはバッテリー端子のマイナスを外して・・・

1.アンテナ類からスタートです。

Nabi16①ドアパッキンを外して、Aピラーカバーを外します。U字型でクリップは4つ。
手前側上部からヘラを差し込んでその隙間に手を入れて・・・手前側から。
結構簡単でした。へら無しでも出来そうです。

②GPSアンテナの設置場所は悩みましたが、矢印の所に直接貼り付けでピラーで隠すことにしました。一番簡単で感度も良いらしいです。

Nabi18③アンテナエレメントは貼るだけですが、失敗したら終わりなので実は一番緊張しました フロントガラスの外側にガムテープで目安を作ります。

私は縦10cmとかのガムテープを貼り、そこから2cm下・・・など、ガムテープを目安にしてエレメントの貼り付けを行いました。 
右作業が終われば同じガムテープを左側に貼り作業を進めます。
(ETCアンテナも中央にガムテープを貼り付けて作業します。)

④左右のエレメント貼り付けが終われば、次はアンテナアンプ部の貼り付け

Nabi19これがアンプ部を貼り付けた状態。
ETCアンテナは右側から降ろしました。
ピラー部分の配線はビニールテープでまとめて車体に貼り付けました。

2.次にコンソール部分に作業は移ります

①リモコンキー内部に装着されている金具を取り出してギアレンジ左下の穴に差込、ギアレンジをS(ターボ車)またはLに入れる。
ギアのノブを一番下にして作業の邪魔にならないようにするためです。

②固いと言われていたオーディオパネルの取り外し

クリップは四隅と上部中央やや右に1つ、計5つクリップがあります。
位置さえ把握していれば、ちょっと強引に引っ張ればOK。
オーディオレス車の場合は先にハザードSWのカプラを外して内側から手で引っ張れば外せると思います。

③アンテナ類の引き込み作業ですが、是非紹介したいのがハリガネハンガー

これを分解して伸ばし、先を釣り針のように返し状に加工します。

Nabi20センター側からハンガーを入れて・・・
Aピラー下の辺りでハンガーの釣り針型にアンテナの線先を絡ませて・・・・
ハンガーを引っ張ればアンテナをセンターまで引き込めます。

左側は助手席前のグローブボックスを外せば(簡単に外せる)手が廻るのでハンガーは必要ありませんでした。

Nabi21これで地デジアンテナ4本、ETCアンテナ1本、GPSアンテナ1本(私はこれを忘れて最後にやりました(^^;) 全てが揃ったわけです。

左側はグローブボックスを外すのでアンテナ、GPSの余った線は大きな輪を作り、車体側面側に束ねました。中央をなるべくスッキリするために!

Nabi211
④私の場合はリアカメラSWとバンスフリー通話用マイクの配線もありました。
位置はマイクはお決まりのハンドル前、リアカメラスイッチはハンドル下の受け皿のようなボックスの裏に決めました。


3.いよいよ配線接続です。

時刻は17時5分、日が傾いています。
夜間作業は予定していません(ーー;) 終わるのか?
少し焦ります(ーー;)

Nabi22↑準備していたハーネスの配線

作業を整理すると
○ステアリンリモコンSW(2本)の接続
○リバース信号の接続
○パーキングコードを含む各アースの接続
○ETCの取り付け(電源及び配線)
○ツィターの配線
○その他コネクタ(カプラ)類の接続

重要なのはステアリングリモコンSWとリバース信号ですね!

①ステアリングリモコンSWの接続

Nabi23
Nabi24前節でも説明しましたが、KEY1が黄色、KEY4が灰色の細い線に中継コネクタで圧着

②リバース信号の接続

前節でリバースはセンターコンソールまで来ているのか?
の疑問のままで・・・、
納車時にディラーで確認したのですがどうも曖昧な返答で!
その場でそれらしき物を発見したので、心の中でこれだ!と決めて作業もそれに接続しました(^^;
3ピンコネクタの真ん中の白線に接続します。

すみませんm(_ _)m 肝心の写真撮り忘れました。
他にももっと写真撮っておくべきでしたm(_ _)m
夕日を見るとそんな余裕がなくなってしまったようです・・・(^_^;)

ナビ装着スペシャルバッケージにはおそらくリバースはコンソールまで来ていると思われます。
少なくともこの13年式カスタムSSナビパケには来ています。


③ようやく今朝納品されたETCの作業に入ります

Nabi25箱から出して・・・配線は頭に入っていますが、
簡単に説明書を読んで・・・・
前節で説明した通り、ACC電源、バップアップ電源に圧着でしたね!

Nabi26 
                                      (後日撮影)

位置は取り敢えず、センターコンソールの下の小物入れのような所に付けてみました。
USBケーブル(2本)もここから出すことにしました。

ナビのボックスからこの小物入れのボックスまでの配線通しはちょっと苦労しました。
あのハリガネハンガーが大活躍。
これがなければこの部分のカウルを外さなければ配線が通らなかったと思います。

④ツィター

Nabi261                               (後日撮影)

ツィターはダッシュボードの上に貼り付けました。
配線はピラーカバーとダッシュボードの隙間から出しています。

⑤各コネクタの接続

車両から来ているリアカメラコネクタと市販アダプタとの接続
ETCとステアリングリモコンとのコネクタを接続

ナビ本体裏側へ
各アンテナ類(地デジ、マイクロアンテナ、GPS)
RCAケーブル
ステアリングリモコン
ハンズフリー通話用マイク
電源ハーネス

を接続します。

車両側のコネクタには白い取手のようなノブがありますから接続後はこれを回してロックを忘れないように。

⑥アース
アースは全部で5、6本あったでしょうか?
中には短いのもあったりして思うように配線出来なかったのでアース同士を中継コネクタで圧着して、最終的に3本にまとめハザードSW下辺りのボルトを選び接続しました。時間の関係で苦肉の策です。これはあり?(^_^;)

⑦ようやく作業も終了です。
ギアレンジをパーキングに戻し、計器類のOFFを確認。

Nabi27明るいようですが、時刻は19時12分
日没間際です。ギリギリ間に合いました。

心配なのはアースをまとめた件
・リバース信号の接続先
・初めて使った中継コネクタ、キボシ端子に比べ便利だけど・・・不安
・後はネットで購入したナビ本体!初期不良品とか冗談は勘弁

バッテリーマイナス端子を付けてエンジンボタンを押します。(((;゚Д゚)))ドキドキ

Nabi28
ナビが「ETCカードが挿入されていません・・・」と喋りだし、ナビ画面へ移り代わりました。

どうやら成功したようです。やったーヽ(*´v`*)ノ

その後、スピーカーの前後左右の音の確認、
バックモニター(リバース信号)、GPSの自社位置、AM,FMラジオなど確認しましたが全てOK!
ステアリングリモコン(ホンダ車に設定)も全て反応します。

Nabi29地デジもご覧の通り、鮮明で感動的です

全て異常なく終える事が出来ました。

終了時間は19時30分です

作業時間は4時間ぐらい。初挑戦の素人なのによく頑張りました

安心したらお腹空きました
早速新車で食事に出かけました。

オーナーさんからご褒美にステーキガストでカレーサラダの食べ放題セットを頂きました。

Nabi30お腹一杯 
納車日が無事終わったことと、ナビを付けれた達成感で充実した日になりました。
最後は汚い写真で申し訳ない(#^.^#)

最後にカーナビ取り付け(N BOX / MDV-Z700)~④補足へつづきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)